交通事故後から首に痛みが出てきた…。
そんな時、自然に治るまで待とうなどと思わないでください。それは、もしかすると「むちうち症」の可能性があります。
追突事故の被害でもっとも多いのが、このむちうち症による首の痛みや不調です。むちうち症は放置しておくと、それが慢性化し一生の付き合いとなることも多い危険な症状です。
今回は事故後に首が痛い、むちうち症で悩んでいるという方のために、むちうち症の症状や後遺障害を中心に解説します。
事故後から痛みが!むちうち症とはどんな痛み?
みなさんも「むちうち症」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?しかし、実際にどのような症状なのか具体的に知っている方が少ないのが現状です。
そこで、むちうち症とは何か、その特徴や治療法を詳しく見ていきましょう。
むちうち症とは何か?
そもそもこの「むちうち症」とは、医師の書く診断書には「頸椎捻挫」や「外傷性頸部症候群」などの傷病名が付けられています。
なぜ、むちうち症と呼ばれているのか?それは、外部から衝撃が加えられた際に、首がS字に大きくしなることから名付けられました。このむちうち症は腰にも同じような症状を引き起こすことがあり、その場合には「腰椎捻挫」という傷病名が付けられます。
事故後にすぐ痛みが出ないことも多く、少しでも首に痛みや不調を感じた場合には、すぐに病院に行くことをオススメします。
むちうち症の特徴とは?
むちうち症の特徴として、目立った外傷がないことが挙げられます。骨折する、出血するなどの特徴がないため、見逃してしまうケースが多々あります。
頭部から背部にかけて重要な神経が集中しており、むちうち症の影響でさまざまな症状を引き起こします。
・頭痛やめまいがする
・首に異常はないが、違和感を感じる
・天候の悪い日は首が痛くなる
・やる気が出ない
これらの症状が出る場合には、むちうち症を疑いましょう。
むちうち症はどの病院に行けば良いのか?
むちうち症は「整形外科」を受診するようにしましょう。事故後にむちうち症の症状が出ているかどうかにかかわらず、交通事故が起きたらすぐに整形外科を受診することが大切です。
整形外科では、レントゲンやMRI検査を受けることができるため、しっかりと精密検査も受けましょう。レントゲンは骨折の有無を確認するために必要であり、MRI検査は目に見えない神経の損傷などを確認するために必須です。
交通事故後の迅速な通院や治療する理由は、むちうち症を早期に発見し治療する目的もありますが、一番は後に請求する保険金や後遺障害等級認定に影響するためです。
交通事故でむちうち症になった場合に請求できるお金について
交通事故でむちうち症になってしまった場合、保険会社に保険金を請求できます。その種類は多く、「治療費」「通院費」「休業損害」「入通院慰謝料」「後遺障害慰謝料」「後遺障害逸失利益」があります。
それぞれ詳細を確認しておきましょう。
治療するまでににかかった治療費
治療にかかった治療費は原則として保険会社が支払います。基本的には保険会社が直接病院に治療費を支払うため、特に支払いが発生することはありません。
通院するためにかかった通院費
この通院費とは、自家用車で通院した場合のガソリン代などを指します。ガソリン代の請求については、1kmにつき15円が支払われます。
特別な事情がある場合には、タクシー代などであっても支給されるケースもあるため、詳しくは保険会社の担当者に聞いてみるのが良いでしょう。
入院した場合の雑費
入院する必要が生じた場合、入院中に発生した雑費も定額で負担してくれます。必要な物であれば、遠慮せずに購入しましょう。ただし、”入院時に必要でないモノ”と保険会社が判断した場合には、雑費と認められないことがあります。
やはり、入院雑費と認められるか不安な場合には、事前に保険会社の担当者に確認しておくことです。弁護士に依頼する予定がある方は、雑費について弁護士に相談しても良いでしょう。
仕事を休んだ場合は休業損害
働いている方だけではなく、主婦の方であっても請求できるのが休業損害です。むちうち症により仕事を休み、収入が減った場合の補償となります。
主婦の方については、主婦業として日給を割り出し、それを通院日数で掛けて計算します。「賃金センサス」を参考に日額いくらなのかを算出できるようにしておきましょう。
慰謝料として保険会社から給付があった際には、きちんと休業損害が反映されているかどうかを必ずチェックしてください。
精神的・肉体的苦痛に対する慰謝料
交通事故が起きたことにより、精神的にも肉体的にも大きな負担が生じます。それに対して保険会社から慰謝料が支払われます。
慰謝料には2種類あり、「入通院慰謝料」と「後遺障害慰謝料」があります。
入通院慰謝料とは、入通院した日数に応じて定められた金額が支払われます。それに対して後遺障害慰謝料とは、むちうち症が完治せず、後遺障害として等級認定された場合に支払われます。
等級認定については、通院している整形外科で後遺障害として残る可能性があることを証明してもらえます。
将来的な損失として後遺障害逸失利益
この後遺障害逸失利益とは、後遺障害となるようなむちうち症となってしまったことにより、将来的に生じる損失のことです。本来であれば得られるはずであった収入が、労働力低下に伴い減少してしまうであろうことを考慮して計算されます。
むちうち症が保険会社から嘘だと疑われた場合について
交通事故後のむちうち症では、保険会社から症状を疑われるケースがあります。
これは、軽い衝突事故にもかかわらず、「本当にむちうち症になるのだろうか?」「保険金目当てではないだろうか?」と疑っているからにすぎません。
事故後のむちうち症が嘘や仮病ではない場合には、保険会社から何を言われてもしっかりと通院することをオススメします。
むちうち症がなぜ嘘だと疑われるのか?
保険会社からむちうち症を嘘だと疑われてしまうのには理由があります。まず、むちうち症は事故後すぐに症状が出ないケースも多いため、何もなかったと楽観視して通院しないことに起因します。
そのため、保険会社としては、交通事故後すぐに通院していないという状況から真偽を判断します。数日から数週間経って通院し始め、いきなりむちうち症と言われてしまっても、「本当なのかな?」と疑われても仕方がありません。
また、始めの申告内容と照らし合わせて、痛みを感じる箇所が異なる場合にも疑われます。始めの電話では、首が痛いという報告はなかったとなると、むちうち症自体が本当かどうかを怪しまれます。
交通事故後は、念のためにすぐ通院することが賢明です。
少数ではありますが、交通事故後に痛くないのに通院する、むちうち症自体が嘘または仮病というケースもあるため、虚偽報告と間違われないように気を付けましょう。
むちうち症が嘘だと疑われないためにやるべきこと
交通事故後のむちうち症が、嘘や仮病だと疑われないためには、事故後すぐに通院することです。一見すると無事に済んだと思っていても、体の中のことまでは分かりません。念のために、整形外科にてレントゲンやMRI検査を受けましょう。
そうすることで、きちんとした通院履歴ができるため、むちうち症であることが嘘や仮病だと思われることはないでしょう。
むちうち症は弁護士に相談すべき
むちうち症は外的な損傷がなく、分かりづらい症状です。そのため、保険会社とのやり取りの中で、本当にむちうち症なのか疑われるケースも少なくありません。
また、後遺障害等級認定については、しっかりと後遺症となるかを医師に確認しなければ、そもそも認定もしてもらえないケースがあります。
そこで弁護士に依頼するメリットも確認しておきましょう。
なぜ弁護士に相談したほうが良いのか?
弁護士に依頼することにより、むちうち症の症例から、どのように医師と連携を図り治療していけば良いのかを教えてもらえます。
治療にはどのくらいの期間かかるのか、その間にどのくらいの頻度で通院すれば良いのかなど、適切なアドバイスがもらえるため、弁護士に依頼するほうが賢明です。
保険会社と示談交渉してくれる
保険会社は少しでも治療期間が長いと感じたり、無理に治療期間を引き伸ばしていると判断した場合、治療を打ち切るよう要求してきます。
しかし、そんなときでも弁護士に依頼していれば、通院についてアドバイスしてくれます。治療打ち切り後に、自費で通院した費用が最終的な示談交渉で認められることもあります。
また、弁護士に依頼したことで慰謝料を請求する際にも、自賠責基準ではなく裁判基準で損害額を算出するため、慰謝料の増額も見込めます。ケースバイケースですが、約3倍は慰謝料の請求額が変わることを覚えておきましょう。
後遺障害等級認定もサポート
後遺障害となるかどうかは医師でなければ判断できません。仮に医師が後遺障害と認めても、その旨を書面で保険会社に伝える必要もあります。
個人ではなかなか後遺障害であることを証明してもらうことが難しいケースもあるため、弁護士に代行してもらえるのは大きなメリットです。
まとめ
今回は、交通事故後のむちうち症について解説しました。むちうち症はすぐに症状が出ないケースも多く、数週間経ってから通院したことが原因で、保険金が適正に給付されない、途中で治療が打ち切られるなどのケースも多々あります。
交通事故に巻き込まれてしまった場合、すぐに整形外科に通院してください。何も怪我がなければ、それに越したことはありません。
もし、むちうち症になっていたとしても、迅速に行動しているため、治療後には保険会社からも適正に保険金が支給されます。交通事故は、こちらがどれだけ気を付けていても起こってしまう不慮の事故です。
起きないことが一番ですが、起きてしまったらすぐに整形外科へ通院することを肝に銘じておきましょう。